久し振りに本棚にあったフランスの詩人ジャックプレベールの詩画集「鳥への挨拶」を、取り出しめくってみました。
一編の詩に紙がはさんでありました。いつはさんだかは覚えていませんが、まだいい詩だという感覚は残っているようです。
「夜のパリ PARIS AT NIGHT」
三本のマッチ 一本一本点ける 夜のなか
一本目は きみの顔全体を見るため
二本目は きみの眼を見るため
最後の一本は きみの口を見るため
そして真っ暗闇は それをみんな思い返すため
きみを腕に抱きしめながら。
久し振りに本棚にあったフランスの詩人ジャックプレベールの詩画集「鳥への挨拶」を、取り出しめくってみました。
一編の詩に紙がはさんでありました。いつはさんだかは覚えていませんが、まだいい詩だという感覚は残っているようです。
「夜のパリ PARIS AT NIGHT」
三本のマッチ 一本一本点ける 夜のなか
一本目は きみの顔全体を見るため
二本目は きみの眼を見るため
最後の一本は きみの口を見るため
そして真っ暗闇は それをみんな思い返すため
きみを腕に抱きしめながら。
皮膚は脳を支配している。
数年前に名古屋で学会があった時に、友人の美容整形外科医に会いに行きました。私の目尻のしわをみて、そのしわを取ってあげると言われ、ボトックス注射をしてもらいました。鹿児島に帰り、数日後からスタッフに「先生、最近怒りっぽいですよ」と言われ、ハッとしました。怒りっぽい理由は、目尻のしわ、つまり、笑いしわが無くなったからだと、思いました。
ヤクザは鏡を見て怖い顔の練習をするそうです。顔が怖くなると、心が怖い人になる。嫌な人から手を握られるとゾッとし、放したくなるが、好きな人からだとホッとし、ギュッと握り返したくなる。
尊敬する精神科医の神田橋先生から、「脳も皮膚も外胚葉から発生している(人間の臓器すべて、外胚葉、中胚葉、内胚葉のいずれかから発生しています)と、教えてもらい、そうか皮膚と脳は繋がっているのだと、納得しました。また、一個の細胞はすべての細胞につながっていることも教えてもらい、腰が痛いのに遠いツボに針やお灸をして、良くなるのも納得いきました。
足の裏に米粒一個ついても、気持ちが悪いですよね。
吉野のしょうぶ学園統括施設長の福森伸さんと、院長堂園晴彦は長年の仲良し!検死医をしている院長が以前ちらっと「孤独死と単独死は違うんです」といったことを覚えていてくださった福森さんが「それ、面白うそうだからもうちょっと話を聞きたい!」としょうぶ学園の季刊誌で院長と対談の企画をしてくれました。
若いころは寺山修司の劇団に所属していた・・・とか、実はラガーマンだった・・・とか、小さい頃の夢は船乗りだった!などなど、スタッフも時に「ええ!?」と驚くことの多い院長の過去、そして交友関係です。患者さんもよく「院長と話すのが楽しくて診察に来てるんです~」とおっしゃるかたらがいらしたり「話が盛り上がって、肝心の相談するの忘れたわよ!」と再度診察室に戻る方もいらしたり(笑)気さくに話してくれるお医者さんってなかなかいないですもんね!どうぞ患者様みなさま、これからも我らが院長をよろしくお願いいたします!
朝晩は秋風を感じる季節になりました(*-v-*)
家から一歩出て散歩なんていいですね~
9月7日は月に1度の絵手紙教室の日。
秋を感じさせる素敵な絵と言葉。
今回はちょっとだけ大きな紙に描いてみました!!
こんにちは!
お昼は夏日、朝晩は、秋らしくなってきました(^^)
気温差で、体調を崩されている方も多いのではないでしょうか?
そして秋には、ブタクサなどアレルギー症状を引き起こす草もあり、辛い症状でお困りの方もいらっっしゃるのではないでしょうか?
是非、窓口で相談されてみてください!!”ビタミン注射、自然由来HULFULローションあります”
昨日、お花の先生が秋らしい素敵なお花を生けてくださいました(^^)♪
いつもありがとうございます♪
是非是非、リラックスの場を求めている方、お疲れの方、覗いてみてくださいね(^^)
秋の香りをお届けいたします(^^)
玄関:けいとう、リンドウ、栗
水鉢:ピンクッション、ワックスフラワー
こんにちは♪♪
今回の患者様は幼い頃からアトピー性皮膚炎に悩まされていたSさんです。
「私もはやくブログに載りたーい!!」とおっしゃっていたので、投稿させていただきました(笑)
色々な病院にて治療されてきたそうですが、長期にわたるステロイド使用によりステロイド性の皮膚炎の発症もあり、だいぶ悪い状態で来院されました。
身体の中から治したい!!ということで、H25年に当院を受診されました。
遠方から月に2回ほど来院し食事療法、ビタミン療法、漢方薬や炎症止めの薬を内服しながら治療を行って参りました。月2回といっても、遠方からなので、とても大変だったと思います。
徐々に徐々症状は落ち着き、現在は基本的には、痒みや赤みなどが現れたときに来院されています。
アトピー性皮膚炎は気候や環境によって良くなったり悪くなったりと完治することがとても難しいので、年単位で治療をしていく覚悟が必要になります。
途中で諦めたくなったりもすると思います。が!患者様の努力と院長のアドバイスできれいなお肌になるんですね♪♪
アトピー性皮膚炎やステロイド性皮膚炎でお悩みの方は一度院長に相談してみてくださいね(*^v^*)
堂園メディカルハウスでは、保険診療だけでは治療に時間がかかる、効果が出にくい、といった場合に、しっかり治すためにも自由診療を行うことがあります。
保険治療の場合は患者様の治療費負担は一部(0~3割)ですが、自由診療では全額負担になります。院長とじっくりと話をして、納得のいく治療を進めていきましょう(^^)
治療のことでも、金銭的なことでも、何か不安な事があれば、ご相談くださいね(^^)
(治療前)
(治療後)
新・言葉綴り-1 2019・8・25
しばらく休んでいた「言葉綴り」を、再回したいと思います。
「昭和からはメロディーが聞こえる」
最近、昭和的なテレビ・ラジオ番組が多いと、感じます。昭和にはメロディーを感じます。
師匠の寺山修司は劇団員に昭和精吾と名付けました。時代に合わせて、平成精吾としても令和精吾と名付けても、何となくしっくりこない感じがします。昭和精吾からはメロディーが聞こえてきます。
昭和精吾さんは、アジテート的なしゃべりの名優でした。その声が素晴らしいでした。
昭和から続いているNHKのラジオ番組で「音の風景」があります。音から風景を想像する。ラジオという媒体を通した音からその人なりの想像が膨らむのでしょう。
音から風景、時代を想像する。音を声と置き換えてみるとどうでしょう。ラジオを聞いているのは番組の内容もですが、「声」を聴いているのでは。テレビだと皆同じ風景
を観て、音=声は片隅に追いやれてしまいます。昭和天皇の敗戦時の玉音放送を先日テレビで久しぶりに聞きましたが、あの声のリズム・声質には、人を納得させる何かを感じます。
こんなことを書くのは、単に年取った私のノスタルジーでしょうか。
院長 堂園晴彦
皆さん!!こんにちは!!
今回は、6月から当院へ通い始めたSちゃん。
生後2ヶ月頃からアトピー症状がではじめたそうです。
頬の赤みが強く、少しじくじくしている印象です。(データが見つからず、画像が荒くてすみません・・)
初診時に食事療法と脱風呂、院長考案のアトピーローションの使用をお願いし、お母様が頑張って下さった結果、まず1か月弱でこうです!
まだ肌に少し赤みが残っていますが、だいぶ良くなっています!
そしてたった2ヶ月、8月10日に来院された時点ではとてもきれいになっていました♪♪
ツヤツヤぷりぷりのお肌です😍
やはり子供さんで、ステロイドを使っていない子の治りは早いですね。
子供さんだけでなく、痒がってる我が子を見るお母様もとっても辛いと思いますが、早めに適切な治療をしてあげれば、結果も出ます!
諦めずに、まずはご相談くださいね😊 不安な事や、院長に聞きづらいことがあれば、いつでも看護師や受付にご相談ください✨
*しょうぶ学園統括施設長の福森 伸様と院長との対談のご紹介*
季刊 しょうぶより抜粋
25年来の仲の福森様と院長が様々な内容について語っています。
検死医としての現場から、1人暮らしのお年寄りが自宅で亡くなられているケースについて
孤独死か単独死かは笑顔のある人間関係があったかどうかなのでは?
平均寿命も延びてきている。
「長生き=善(人間の命の尊重)」と結びつけている。
現代社会には、自分の気持ちを安らかに持って寿命を理解することが本来の幸せなのでは?
また、学園を利用される方は、外的なものには頼らず自分の感覚で生きている。
整えられた現実社会とは別の水が好きだから水をかぶろうとする感覚の世界で
無理をして良い常態を保とうとしない生き方をされているのでは?
などなど、自分らしく 人間らしく 生き生きと生きられるヒントが
語られています。
ご興味のある方は、「季刊 しょうぶ」
院内に置いてありますので、ぜひお手に取ってご覧下さい(*^v^*)ノ
こんにちは!また台風が近づいてきていますね。
今回も大きな被害が無いといいのですが・・。
9月の診療案内ができました!
16日(月)は敬老の日、23日(月)は秋分の日で休診日となります。
また、すでにご来院の方はご存知と思いますが、9月より自由診療の価格改定を行います。
今までは患者さんのために、とながらく原価割れで診察を行って参りましたが、保険制度の改訂や、消費税増税、人件費の増加に伴い、院長と事務長で長らく話し合った結果、
価格改定を行うこととなりました。
そもそも自由診療って何?自分はどれぐらい金額が変わってくるの?などご不明な点がございましたら、お気兼ねなく受付でお問合せください。
よろしくお願い致します。(事務長)