今週のお花のご紹介です!!
今週のお花は『ハイビスカスローゼル』『ドラセナ コンキンナ』です🌼♪
こちらの赤くて丸く膨らんだ実が『ハイビスカスローゼル』です✨
こちらの鋭く細長い葉が『ドラセナ コンキンナ』です✨
『ハイビスカスローゼル』の
赤い実の中は黄縁色で、この見た目からは想像がつかないかもしれませんが…
ハイビスカスのような花を咲かせるんです👀‼
実の中は下の写真のようになっています‼
お花もの姿もハイビスカスにそっくりですよね‼
『ドラセナ コンキンナ』の花言葉は「幸福」です!!
この花言葉は、古くからハワイでは家の前に置いておくと良いことがあると言われ、
そこから来ているようです。とても縁起のよいイメージの観葉植物ですね。
ドラセナは「開店祝い」「開業祝い」などのお祝いのシーンに人気です。
丈夫で初心者にも育てやすく、開業されたばかりのお忙しい方の手も煩わしません。
ドラセナの花言葉を通して幸福を見守っていけると嬉しいですね🎵
先週のお花のご紹介です!
先週のお花は、『ユーカリ』『アリストロメリア』です🌼!
『ユーカリ』は、下の方に生けている縁色の葉です‼
花言葉は、「新生」「再生」で誕生にまつわる意味合いをもち、ユーカリの強い生命力が由来になっていると言われているそうです!
他にも、「記憶」や「追憶」「思い出」という花言葉ももっているそうです!!
この、「思い出」という花言葉からウェディングにも使われることがあるようですよ✨
『ユーカリ』はコアラが食べる植物として名前を知られていますよね✨
コアラがユーカリを好んで食べるのはなぜだかご存知ですか??
生存競争に負けた弱い種類のコアラの祖先は餌を求めて木に登り、
毒性のあるユーカリを常食とすることで食料を確保することでき、
生き延びることが出来たとされているようです!!
そのため、コアラはユーカリを食べることになったようですよ✨
『アリストロメリア』は「エキゾチック」「持続」「未来への憧れ」です!!
この、「持続」という花言葉は、花のもちがよいことから由来されているそうです!!
「エキゾチック」の花言葉は、花びらの内側にオレンジなどの鮮やかな線状の斑点が入り、
華やかな雰囲気を感じさせるその花姿にちなむことからだそうですよ!!
とても鮮やかな色味で、魅力を感じる花ですよね✨
待合室に新しい絵が展示されています。
素敵な色遣いと可愛い動物たち💛
不思議な童話のような世界に思わず引き込まれてしまいます。
待合室の雰囲気も明るくなりました!!
2021年の卓上カレンダーも販売しております。
毎月めくるのが楽しみになるような可愛いカレンダーです✨
その他ポストカード・飾ってある原画なども販売しておりますので
購入をご希望の方は受付スタッフにお声掛けください🎵
だんだんと風が冷たく朝晩は、肌寒い日々になってきましたね🍁!
先週のお花のご紹介です!!
こちらの緑色の大きな葉が、『モンステラ』です。
『モンステラ』は、観葉植物として親しまれている植物として人気のようです!!
花言葉は、『うれしい便り』『壮大な計画』『深い関係』です!!
穴が空いた葉っぱから差し込む光の様子から、ハワイではモンステラの葉が希望の光を導くといういわれています。
また、『うれしい便り』という花言葉のように、幸せを呼びこむ意味が込められたり、
『壮大な計画』のように輝かしい未来を想像させることから、
開店祝いや移転祝い、新築祝いといった新たな門出のプレゼントに利用されるようですよ✨
また、邪気払いや金運UPといった風水効果が期待されるようです!!
この大きな葉と存在感がそうさせてくれるのかもしれませんね!!
今週のお花のご紹介です🌼♪
今週のお花は『フウセントウワタ』と『ケイトウ』です✨
こちらの緑色のお花が『フウセントウワタ』です!!
この『フウセントウワタ』という名前は、風船のような形の実をつける「とうわた(唐綿)」の意味だそうです!!
トウワタとは、綿に似た繊維を持つ実をつける海外(=唐)からやってきた植物、の意味でこの名前になったとされているそうですよ!!
花言葉は花と実、それぞれで花言葉があるそうです✨
全体 「楽しい生活」・・・ユニークな形の実をつけることからイメージされた?
花 「隠された能力」・・・下向きに開花しますが、蜜を持っていて、昆虫をたくさん引き寄せることからイメージされた?
実 「いっぱいの夢」・・・中に羽根の付いたタネがぎっしり詰まっており、熟すと風に乗って大きく飛散することから
このトゲの生えたような丸い形の実の中には、綿毛のついた種が入っているそうです!!!!
なんだか不思議な植物ですよね(・°・)!!!!
秋が終わる頃に熟して割れて、ふわふわと飛散していくようです!!
なんと…茎を切ると出る白い液体には毒性があるそうで!!!!
人の粘膜には触れないように注意が必要だそうです!!!!
ドライフラワーや切り花として用いられる時は少し気をつけたほうがよいとのことですよ!!!
『ケイトウ』は以前にも紹介させていただいたお花です!!
波打った花びらが、ふわふわしていて、鮮やかな赤色がきれいですよね!!
今週のお花のご紹介です。
今回は「女郎花」、「竜胆」、「薄芒」です。
みなさま読めますか??それぞれ「おみなえし」「りんどう」「すすき」です😊
そういえば小学校のころ国語で女郎花とか勉強したような・・・竜胆までは読めましたが、ススキが読めませんでした(TT)
鹿児島ではススキをあまり見ないな~と思っていたので、お花の先生とお話をしたら、
「えびの高原はすごいわよ!一度観に行ってみて」と教えて頂きました。
えびの高原のススキは赤っぽくて、「えびな色」でそこからえびの高原の名前になっているらしいわよ~とミニ知識。
鹿児島県民でありながら、あんまり鹿児島県内を旅してみたことがなかったので、今月行けたら行ってみようと思います!
そしてもう一つ教えて頂きました。
ススキは、花?が開く前にアイロンの時に使う「キーピング」を吹きかけておくと、開かないそうです!
そうすると綿毛がふわふわと舞うのを防げるそうです!
キーピングにそんな機能があったとは!驚きでした♪