避難訓練

今日は避難訓練でした🚒

当院では、隣のナガヤタワーの住人さんやまふぃんの子どもたちと合同で年2回行っております

今回は近隣の施設やこども食堂のスタッフの方など、たくさんの方が参加して訓練をしました

 

消火器の使い方なども実践で指導がありました🧯👧

いざ火災が起きた時、とっさに消火器が使えるか不安ですよね・・

訓練でないとなかなか、手に取って操作することはできないので

みんな復習するとてもいい機会でした☺

参加者からの質問がありました👂

火災が起きた時に近くに水がある場合、掛けてもいいのか?

消火器を取りに行った方がいいのか?

→近くの水を火元に掛けてもいい

消火器が近くにある場合は、どちらが先でもいいで両方で対処する

水と消火器を同時に掛けても問題ないと教えて頂きました

 

火元がご自身の背の高さより低い場合は、初期消火の行動を取りましょう

すでに背の高さを超える火が上がってる場合は、すぐ避難してくださいとのことでした👣

 

そして、最後に通報時のアドバイスがありました☎

119番に通報時に、まずは今いる場所の住所を伝える事‼

住所が分からなければ、救助する消防隊の方も向かう事ができないとのことでした💦

固定電話であれば、ピンポンイトで現在地が把握できる仕組みがあるそうですが

携帯電話での通報の場合は、おおよそ1800М範囲になるそうです📱

住所が分からない場合は、交差点の標識や、大きな建物名などで伝えるといいですよ

自宅だけではなく、職場の住所を頭に入れておく、もしくは身近な所に記載しておくといいですね😃

 

みなさんも消火器の使い方やご自宅の消火器の場所を今一度ご確認くださいね☻